日本は世界の中でも地震が多く起こる島国です。
そのためもしもの時に備えて、しっかりと対策を行っておくことが大切と言えます。
今回は、地震に備えた対策について詳しく紹介していきますね。
地震に備えた対策とは
早速、地震に備えた対策をみていきますので参考にしてみてください。
家具の置き方を確認する
家具の置き方によっては、家具が転倒して下敷きになってしまい大けがや亡くなってしまうケースが多くあります。
なので、家具はしっかりと壁に固定したり配置を工夫するようにしましょう。
食料・飲料の備蓄
電気・ガス・水道などが止まってしまった場合に備えて、食料・飲料の備蓄をしっかりと行っておきましょう。
家族の人数分の食料・飲料・生活必需品など普段から用意しておくと焦らず便利です。
非常用持ち出しバッグの準備
もしもの時に備えて、非常用持ち出しバッグの準備を行っておきましょう。
食料品や飲料水をはじめ、貴重品や救急用品、懐中電灯、衣類など必要なものを一通りそろえておいてください。
避難場所・避難経路の確認
いざ地震が起きてしまうと、平静を保てなくなる可能性があります。
慌てることなく避難するためには、避難場所や避難経路を事前に確認しておくことが大切です。
自分が住んでいる自治体のHPなどでも確認ができるので、活用されてみてくださいね。
さらに防災マップが手元にあると、安心して避難することができるでしょう。
地震・火山噴火・津波などの自然災害によって、避難場所が異なります。
いつどの災害が起こるか分からないので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
安否確認の手段
家族や大切な人などと別の場所で過ごしている際に災害が起こった場合、お互いの安否確認手段を事前に決めておきましょう。
災害が起きた際は、電話などが繋がりにくい場合が多いです。
慌ててしまわないように、日頃からしっかりと話し合っておくことをおすすめしますよ。
まとめ
地震に備えた対策には「家具の置き方の確認」「食料・飲料の備蓄」「非常用持ち出しバッグの準備」「避難場所・避難経路の確認」「安否確認手段」などが挙げられます。
もしもの時にしっかりと備えることで、家の中で地震が起きた場合の被害が最小に抑えられます。
もしもの事態を想定して準備しておくと、慌てずに行動できますよ。
